![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10829 | 担当教員名 | 佐久間 豊 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 卒業研究テーマである振動・音響に関する知識を習得する。 実験・解析を計画すること技術を身に着ける。 |
| 到達目標 |
| 1.振動・騒音の知識を習得する。(知識(解釈)) 2.実験装置を工夫する。(技能) 3.実験計画書を作成できる。(技能) 4.進捗状況を説明できる。(知識(解釈)) |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 振動の基礎知識:数学(三角関数) | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【2】 | 振動の基礎知識:数学(指数関数、対数関数) | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【3】 | 振動の基礎知識:数学(微分) | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【4】 | 振動の基礎知識:数学(積分) | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【5】 | 振動の基礎知識:1自由度系(固有振動数) | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【6】 | 振動の基礎知識:1自由度系(応答) | ゼミ形式 | 質問受け |
| 【7】 | 騒音の基礎知識:数学(対数計算) | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【8】 | 騒音の基礎知識:数学(対数計算) | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【9】 | 騒音の基礎知識:dB計算 | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【10】 | 騒音の基礎知識:音の性質 | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【11】 | 騒音の基礎知識:共鳴周波数 | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【12】 | 騒音の基礎知識:距離減衰 | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【13】 | 騒音の基礎知識:距離減衰 | ゼミ形式 | 質問受け |
| 【14】 | 騒音の基礎知識:実験 | 実験 | 実験まとめ |
| 【15】 | 騒音の基礎知識:実験 | 実験 | 実験まとめ |
| 評価方法 |
|---|
| 論文が作成でき、A4に2枚の抄録を作成でき、プレゼンができれば合格とする。 試験、レポート、小テスト等はグーグルクラスルーム、掲示板、学生ポータルサイト、教室、教員室の何れかにおいて返却し、解説を実施する。 |
| 教科書 |
| 特になし |
| 参考図書 |
| 研究テーマに応じて図書、論文、資料などを紹介する。 |
| 備考 |
|---|
| ・オフィスアワー:月曜日 5講時 17号館4階3428室 ・科目ナンバー:FBGR401S ・実務経験:1994年〜2023年 鉄道総合技術研究所にて研究職として勤務。内2011年から2018年まで東京農工大学大学院にて機械工学の教育・研究業務を兼職。 |