| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
|---|
| 【1】 | 卒業研究のオリエンテーション | 講義、グループワーク | 研究の進め方について概要を復習する。自分が興味の持てる研究課題について図書などを検索する(120分) |
| 【2】 | 研究テーマの探索 | 演習 | 研究テーマの候補を挙げ、図書や論文などを参考に研究テーマを検討する(120分) |
| 【3】 | 研究テーマの探索 | 演習 | 関連図書や論文などを参考に研究テーマを絞り込む(120分) |
| 【4】 | 研究デザインの検討 | 演習 | 複数の研究デザインについて検討する(120分) |
| 【5】 | 研究デザインの検討 | 演習 | 研究デザインを絞り込む(120分) |
| 【6】 | 研究計画の立案 | 演習 | 研究計画書の原案を作成する(120分) |
| 【7】 | 研究計画の立案 | 演習 | 研究計画書を仕上げる(120分) |
| 【8】 | 研究プロトコール作成 | 演習 | 研究プロトコールの原案を作成する(120分) |
| 【9】 | 研究プロトコール作成 | 演習 | 研究プロトコールを仕上げる(120分) |
| 【10】 | 研究計画の準備と実施 | 演習 | 研究開始に必要な準備を進める(120分) |
| 【11】 | 研究実施 | 演習 | 研究開始に必要な準備を進める(120分) |
| 【12】 | 研究実施 | 演習 | 研究活動を行う(120分) |
| 【13】 | 研究実施 | 演習 | 研究活動を行う(120分) |
| 【14】 | 研究実施 | 演習 | 研究活動を行う(120分) |
| 【15】 | 研究実施 | 演習 | 収取した情報を整理する(120分) |
| 【16】 | データ処理 | 演習 | 情報を整理してデータ解析を行う(120分) |
| 【17】 | データ処理 | 演習 | 情報を整理してデータ解析を行う(120分) |
| 【18】 | データ処理 | 演習 | データ解析の結果をまとめる(120分) |
| 【19】 | 中間発表のための準備 | 演習 | 中間発表のための準備を行う(120分) |
| 【20】 | 中間発表のための準備 | 演習 | 中間発表のための準備を行う(120分) |
| 【21】 | 中間発表 | 演習 | 中間発表でいただいた指摘をもとに、データの再検討を行う(120分) |
| 【22】 | 研究内容のチェック(必要に応じて追加研究の実施) | 演習 | 考察に必要な論文などを読む(120分) |
| 【23】 | 卒業論文の作成(必要に応じて追加研究の実施) | 演習 | 必要に応じ追加の解析を行うとともに、論文作成に必要な資料を収集する(120分) |
| 【24】 | 卒業論文の作成(必要に応じて追加研究の実施) | 演習 | 必要に応じ追加の解析を行うとともに、論文作成に必要な資料を収集する(120分) |
| 【25】 | 卒業論文の作成(必要に応じて追加研究の実施) | 演習 | 必要に応じ追加の解析を行うとともに、論文作成に必要な資料を収集する(120分) |
| 【26】 | 卒業論文の作成 | 演習 | 論文に必要な図表を仕上げる(120分) |
| 【27】 | 卒業論文の作成 | 演習 | 論文全体の原稿を作成する(120分) |
| 【28】 | 卒業論文の作成 | 演習 | 論文完成に必要な参考文献などを収集し、熟読する(120分) |
| 【29】 | 卒業論文の作成 | 演習 | 論文を推敲する(120分) |
| 【30】 | 卒業論文の作成 | 演習 | 論文の成果を発表できるように準備する(120分) |