![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 12097 | 担当教員名 | 木内 聖 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 本授業は、各種の運動・スポーツ活動と心身の健康・体力の維持増進との関係性について、スポーツの科学的な背景や魅力を多角的に採り上げ、基礎理論や各種スポーツの実践を通じて自身の体力・健康づくりへの認識を高めると共に、学生・社会生活における運動・スポーツの習慣化・生涯スポーツへの土台づくりとすることを目的としている。 |
| 到達目標 |
| 知識・理解:継続を目的とした各種スポーツの正しい実施方法を身につける。また、スポーツ活動が健康や体力の維持増進に加え、心身のバランスを保ち、社会性を養うための手段となることを理解する。 技能・表現:身体の仕組みやその働きについての基礎知識を深め、運動スキルの構造を理解し、自ら練習して高めることができる。 思考・判断:目的に合わせたスポーツ活動やトレーニングを継続して実施するための要素を理解し、積極的にスポーツ活動に取り組むための思考と実践力を持つ。 関心・意欲・態度:スポーツ実践に必要なスキルの向上に加え、ゲーム等を行いながら基礎体力づくりや社会性(コミュニケーション能力、挨拶、協力等)を高める。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 授業ガイダンス(授業内容・到達目標、健康と体力の定義)種目別グルーピング、目的に合わせたストレッチ・コンディショニングの方法 | 講義および実技(目標設定、成果、課題、感想等を所定のカードに記入し提出してもらう) | 授業の進め方、概要などの要点、健康と体力の定義について理解・整理する(1h) |
| 【2】 | トレーニング方法の理解と実践:トレーニングセンターの使用について、運動処方の基礎、各種トレーニングマシン、フリーウエイトの取り扱いについて | 講義および実技(目標設定、成果、課題、感想等を所定のカードに記入し提出してもらう) | トレーニングについて内容を理解・整理し、トレーニング機器の扱いについて理解する(1h) |
| 【3】 | 種目別スポーツの実施:実技導入と選択制の説明、基本の構え・ステップワークの紹介と練習方法、用具の使用方法等について(選択スポーツ種目:バレーボール、ソフトバレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、バドミントン、各種トレーニング等) | グループワーク、実技(目標設定、成果、課題、感想等を所定のカードに記入し提出してもらう) | 選択した種目の基本スキルの内容について整理し、身体ほぐしやストレッチングを実施しておく(心身のコンディショニング1h) |
| 【4】 | 種目別スポーツの実施:基本動作・技術(個人スキル)の紹介と練習方法、用具の使用方法等について(選択スポーツ種目:バレーボール、ソフトバレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、バドミントン、各種トレーニング等) | グループワーク、実技(目標設定、成果、課題、感想等を所定のカードに記入し提出してもらう) | 選択した種目の基本スキルの内容について整理し、身体ほぐしやストレッチングを実施しておく(心身のコンディショニング1h) |
| 【5】 | 種目別スポーツの実施:基本動作・技術(集団・連携スキル)の紹介と練習方法、ルールについて(選択スポーツ種目:バレーボール、ソフトバレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、バドミントン、各種トレーニング等) | グループワーク、実技(目標設定、成果、課題、感想等を所定のカードに記入し提出してもらう) | 選択した種目の集団・連携スキルの内容について整理し、身体ほぐしやストレッチングを実施しておく(心身のコンディショニング1h) |
| 【6】 | 初歩の練習ゲームの実施:種目別の戦術紹介、フォーメーションについて(選択スポーツ種目:バレーボール、ソフトバレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、バドミントン、各種トレーニング等) | グループワーク、実技(目標設定、成果、課題、感想等を所定のカードに記入し提出してもらう) | 選択した種目の戦術・チームフォーメーションの内容について整理し、身体ほぐしやストレッチングを実施しておく(心身のコンディショニング1h) |
| 【7】 | 初歩の練習ゲームの実施:グループ別のリーグ戦(選択スポーツ種目:バレーボール、ソフトバレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、バドミントン、各種トレーニング等) | グループワーク、実技(目標設定、成果、課題、感想等を所定のカードに記入し提出してもらう) | 選択した種目のリーグ戦結果の内容について整理し、練習方法・改善点について考えておく(心身のコンディショニング1h) |
| 【8】 | 種目別スポーツの実施:種目別応用スキル(個人)の紹介、練習方法について(選択スポーツ種目:バレーボール、ソフトバレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、バドミントン、各種トレーニング等) | グループワーク、実技(目標設定、成果、課題、感想等を所定のカードに記入し提出してもらう) | 選択した種目の応用スキル(個人)の内容について整理し、身体ほぐしやストレッチングを実施しておく(心身のコンディショニング1h) |
| 【9】 | 種目別スポーツの実施:種目別応用スキル(個人)の紹介、練習方法について(選択スポーツ種目:バレーボール、ソフトバレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、バドミントン、各種トレーニング等) | グループワーク、実技(目標設定、成果、課題、感想等を所定のカードに記入し提出してもらう) | 選択した種目の応用スキル(個人)の内容について整理し、身体ほぐしやストレッチングを実施しておく(心身のコンディショニング1h) |
| 【10】 | 種目別スポーツの実施:種目別応用スキル(チーム)の紹介、練習方法について(選択スポーツ種目:バレーボール、ソフトバレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、バドミントン、各種トレーニング等) | グループワーク、実技(目標設定、成果、課題、感想等を所定のカードに記入し提出してもらう) | 選択した種目の応用スキル(チーム)の内容について整理し、身体ほぐしやストレッチングを実施しておく(心身のコンディショニング1h) |
| 【11】 | 種目別スポーツの実施:種目別応用スキル(チーム)の紹介、練習方法について(選択スポーツ種目:バレーボール、ソフトバレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、バドミントン、各種トレーニング等) | グループワーク、実技(目標設定、成果、課題、感想等を所定のカードに記入し提出してもらう) | 選択した種目の応用スキル(チーム)の内容について整理し、身体ほぐしやストレッチングを実施しておく(心身のコンディショニング1h) |
| 【12】 | 種目別スポーツの実施:グループ別のリーグ戦、リーグ戦結果別のゲーム(選択スポーツ種目:バレーボール、ソフトバレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、バドミントン、各種トレーニング等) | グループワーク、実技(目標設定、成果、課題、感想等を所定のカードに記入し提出してもらう) | リーグ戦の目標設定に対する考察(個人スキル)をまとめ、身体ほぐしやストレッチングを実施しておく(心身のコンディショニング1h) |
| 【13】 | 種目別スポーツの実施:グループ別のリーグ戦、リーグ戦結果別のゲーム(選択スポーツ種目:バレーボール、ソフトバレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、バドミントン、各種トレーニング等) | グループワーク、実技(目標設定、成果、課題、感想等を所定のカードに記入し提出してもらう) | リーグ戦の目標設定に対する考察(集団スキル)をまとめ、身体ほぐしやストレッチングを実施しておく(心身のコンディショニング1h) |
| 【14】 | 種目別スポーツの実施:グループ別のリーグ戦、リーグ戦結果別のゲーム(選択スポーツ種目:バレーボール、ソフトバレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、バドミントン、各種トレーニング等) | グループワーク、実技(目標設定、成果、課題、感想等を所定のカードに記入し提出してもらう) | リーグ戦の目標設定に対する考察(戦術)をまとめ、身体ほぐしやストレッチングを実施しておく(心身のコンディショニング1h) |
| 【15】 | 種目別スポーツの実施:グループ別のリーグ戦、リーグ戦総括(選択スポーツ種目:バレーボール、ソフトバレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、バドミントン、各種トレーニング等)授業総括、上手なスポーツ・運動との付き合い方、身体調整能力向上のための運動方法 | 講義および実技(目標設定、成果、課題、感想等を所定のカードに記入し提出してもらう | スポーツと健康や体力の維持増進との関係性について内容をまとめ、復習・理解する(1h) |
| 評価方法 |
|---|
| 授業毎の記録内容・課題提出状況30%、スキルテスト40%、受講態度等30%について総合的に評価する。 レポート等を課す場合、その講評等について、授業のお知らせ、またはグーグルクラスルーム内でフィードバックする。 |
| 教科書 |
| 必要に応じて資料を配付する。 |
| 参考図書 |
| 特になし |
| 備考 |
|---|
| 運動のできる服装・屋内用運動シューズ・タオル等を持参し、装飾品を外して出席すること。 オフィスアワー:月曜日 3-4限 木内研究室(25号館11階) 科目ナンバー:01PE101P 遠隔授業クラスコード:必要に応じて「授業のお知らせ」で連絡します。 実務経験:2023年4月〜2024年3月 サレジオ工業高等専門学校非常勤講師 |