![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10235 | 担当教員名 | 喜納 克仁 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1,2,3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| ナノ応用材料としての核酸化学を研究するにあたり必要な最新知識を学ぶ。 |
| 到達目標 |
| 最新英語文献で得られた知識を研究にどう実際生かすのか体験し、体で覚え理解し、自らの言葉で語れるようにする(知識・理解・技能)。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 核酸化学に関わる有機化学反応 | 討議 | 最新英語論文を家で読んでレジメにまとめてくる。 |
| 【2】 | 核酸化学に関わる化合物同定方法 | 討議 | 最新英語論文を家で読んでレジメにまとめてくる。 |
| 【3】 | 核酸化学に関わるアプタマー等の触媒・酵素反応 | 討議 | 最新英語論文を家で読んでレジメにまとめてくる。 |
| 【4】 | 核酸化学に関わる理論計算(量子化学) | 討議 | 最新英語論文を家で読んでレジメにまとめてくる。 |
| 【5】 | 核酸化学に関わる理論計算(分子力学、動力学) | 討議 | 最新英語論文を家で読んでレジメにまとめてくる。 |
| 【6】 | 核酸化学に関わる光反応(高エネルギーによるDNA損傷) | 討議 | 最新英語論文を家で読んでレジメにまとめてくる。 |
| 【7】 | 核酸化学に関わる光増感反応(低エネルギーによるDNA損傷) | 討議 | 最新英語論文を家で読んでレジメにまとめてくる。 |
| 【8】 | 核酸化学に関わるタンパク質との関わり(複製) | 討議 | 最新英語論文を家で読んでレジメにまとめてくる。 |
| 【9】 | 核酸化学に関わるタンパク質との関わり(修復) | 討議 | 最新英語論文を家で読んでレジメにまとめてくる。 |
| 【10】 | 核酸化学に関わる放射線科学 | 討議 | 最新英語論文を家で読んでレジメにまとめてくる。 |
| 【11】 | 核酸化学に関わる核酸付加体の合成と性質(色素) | 討議 | 最新英語論文を家で読んでレジメにまとめてくる。 |
| 【12】 | 核酸化学に関わる核酸付加体の合成と性質(酸化剤) | 討議 | 最新英語論文を家で読んでレジメにまとめてくる。 |
| 【13】 | 核酸化学に関わる電子移動の理論と実際 | 討議 | 最新英語論文を家で読んでレジメにまとめてくる。 |
| 【14】 | 核酸化学に関わる基礎的化学研究の実際(総合) | 討議 | 最新英語論文を家で読んでレジメにまとめてくる。 |
| 【15】 | 核酸化学に関わる応用的化学研究の実際(総合) | 討議 | 最新英語論文を家で読んでレジメにまとめてくる。 |
| 評価方法 |
|---|
| 態度点(100%)により評価する。 |
| 教科書 |
| プリント等を配布 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 【受講心得】 核酸損傷化学研究室以外の所属の学生がこの科目を履修したい場合、履修前に必ず相談すること。 【オフィス・アワー】 水曜日17時から18時、それ以外にも適宜、核酸損傷化学研究室で対応する。 【実務経験】 1999年4月-2002年3月 日本学術振興会 特別研究員(DC1) 2002年4月-2004年3月 理化学研究所 基礎科学特別研究員 |