![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 14215 | 担当教員名 | 角 大悟 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 改新カリ4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 食品薬学の理解に関する基礎的な知識の習得するとともに、総合的に発展させる能力を獲得する。 |
| 到達目標 |
| 演習形式によって、食品薬学に関わる基礎的な知識を習得する 「知識・理解(DP2)」 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 食品薬学の基礎に関わる演習-1 | 演習、オリジナルプリントを用いる | 予習:メールにて連絡した課題について予習を行う, 復習:課題問題を再度解いて、理解を高める |
| 【2】 | 食品薬学の基礎に関わる演習-2 | 演習、オリジナルプリントを用いる | 予習:各講義前に与えられる課題問題にて予習を行って演習に臨むこと(30分, 復習:課題問題を再度解いて、理解を高める(30分) |
| 【3】 | 食品薬学の基礎に関わる演習-3 | 演習、オリジナルプリントを用いる | 予習:各講義前に与えられる課題問題にて予習を行って演習に臨むこと(30分, 復習:課題問題を再度解いて、理解を高める(30分) |
| 【4】 | 食品薬学の基礎に関わる演習-4 | 演習、オリジナルプリントを用いる | 予習:各講義前に与えられる課題問題にて予習を行って演習に臨むこと(30分, 復習:課題問題を再度解いて、理解を高める(30分) |
| 【5】 | 食品薬学の基礎に関わる演習-5 | 演習、オリジナルプリントを用いる | 予習:各講義前に与えられる課題問題にて予習を行って演習に臨むこと(30分, 復習:課題問題を再度解いて、理解を高める(30分) |
| 【6】 | 食品薬学の基礎に関わる演習-6 | 演習、オリジナルプリントを用いる | 予習:各講義前に与えられる課題問題にて予習を行って演習に臨むこと(30分, 復習:課題問題を再度解いて、理解を高める(30分) |
| 【7】 | 食品薬学の基礎に関わる演習-7 | 演習、オリジナルプリントを用いる | 予習:各講義前に与えられる課題問題にて予習を行って演習に臨むこと(30分, 復習:課題問題を再度解いて、理解を高める(30分) |
| 【8】 | 食品薬学の基礎に関わる演習-8 | 演習、オリジナルプリントを用いる | 予習:各講義前に与えられる課題問題にて予習を行って演習に臨むこと(30分, 復習:課題問題を再度解いて、理解を高める(30分) |
| 【9】 | 食品薬学の基礎に関わる演習-9 | 演習、オリジナルプリントを用いる | 予習:各講義前に与えられる課題問題にて予習を行って演習に臨むこと(30分, 復習:課題問題を再度解いて、理解を高める(30分) |
| 【10】 | 食品薬学の基礎に関わる演習-10 | 演習、オリジナルプリントを用いる | 予習:各講義前に与えられる課題問題にて予習を行って演習に臨むこと(30分, 復習:課題問題を再度解いて、理解を高める(30分) |
| 【11】 | 食品薬学の基礎に関わる演習-11 | 演習、オリジナルプリントを用いる | 予習:各講義前に与えられる課題問題にて予習を行って演習に臨むこと(30分, 復習:課題問題を再度解いて、理解を高める(30分) |
| 【12】 | 食品薬学の基礎に関わる演習-12 | 演習、オリジナルプリントを用いる | 予習:各講義前に与えられる課題問題にて予習を行って演習に臨むこと(30分, 復習:課題問題を再度解いて、理解を高める(30分) |
| 【13】 | 食品薬学の基礎に関わる演習-13 | 演習、オリジナルプリントを用いる | 予習:各講義前に与えられる課題問題にて予習を行って演習に臨むこと(30分, 復習:課題問題を再度解いて、理解を高める(30分) |
| 【14】 | 食品薬学の基礎に関わる演習-14 | 演習、オリジナルプリントを用いる | 予習:各講義前に与えられる課題問題にて予習を行って演習に臨むこと(30分, 復習:課題問題を再度解いて、理解を高める(30分) |
| 【15】 | テスト | おさらい問題を解くことで、本演習の理解を高める | テスト後に間違えた問題について復習する |
| 評価方法 |
|---|
| 試験(100%) |
| 教科書 |
| オリジナルプリント |
| 参考図書 |
| 適宜紹介する。 |
| 備考 |
|---|
| 科目番号:1HSC408S 本演習は、井上、鈴木、角、川上、藤代、阿部、門田で行う。食品薬学基礎演習2(4年)、漢方セルフケア応用演習(5年)と連携して行う。 本演習は、本演習前のすべての講義と関連する。 主担当者(角)のオフィスアワー:月〜金:17時〜18時 主担当者(角)の実務経験 平成8年〜平成9年 メディカル一光(調剤薬局) 平成9年〜平成10年 名古屋市立城北病院(非常勤職員) |